2017年のクリスマスは、ドイツで過ごしました。
[ 目次 ]
1. ドイツ、クリスマスイブの様子
(夜のミサは22時から始まる)
12月24日は、クリスマスイブ🎄
ドイツのクリスマスイブは、
普段の週末に比べて
とても静かな日曜日でした。
一日、アパートで過ごしたのですが、
何処の家からも掃除機の音は聞こえませんでした。
子どもたちの遊び声も聞こえてきませんでした。
何処かから
賛美歌の合唱が聞こえてきましたが、
お祭り騒ぎの様な音楽や話し声は
ありませんでした。
ドイツでは、
この日(クリスマスイブ)に
クリスマスツリーの飾り付けをするそうなので、
我が家もそうしました。
日本でよくある飾りの他、
ビールやくるみ割り人形のオーナメントを飾って、
ドイツらしさを演出しました。
ツリーは1月6日まで飾り、
お片付けは、それ以降にするそうです。
夜の10:00から始まるので、
21:50 から 22:00 迄の10分間、
ずっと鐘が鳴っていました。
日本の除夜の鐘のようなゆっくりしたテンポではなく、
結構、激しく鳴っていました。
しかし、教会の鐘なので
趣があって重厚な感じでした。
そんなに夜遅くに行うミサですが、
たくさんの人出があるらしいです。
日中、子供の声がしなかったのは、
帰省していて不在だったり、
夜のミサに備えてお昼寝をしていたのでしょうか。。。
12月25日はクリスマス
私が住んでいるドイツの街は、
昔の日本のお正月の様な雰囲気でした。
昨夜(クリスマスイブ)
遅くまで礼拝があったからか
朝からシーンと静まり返っていました。
公園の遊歩道には
普段の日曜日の様に
お散歩やジョギングをしている人々がいました。
しかし、
ほとんどのお店が閉まり、
街は閑散としていました。
普段の日曜日は、
百貨店やスーパーなどは閉まっていても、
飲食店は開いているお店が多いのですが、
クリスマスの日は、
大部分の飲食店が閉まっていました。
オープンしていたレストランは、
ホテル内に併設されているお店でした。
中央駅(Hauptbahnhof)や
ガソリンスタンドに併設されているコンビニ等も
開いていたらしいです。
教会では、CHRISTMETTE(クリスマスミサ)があったようです。
ミサは、なんと夜の10:00から始まるので、

ずっと鐘が鳴っていました。
日本の除夜の鐘のようなゆっくりしたテンポではなく、
結構、激しく鳴っていました。
しかし、教会の鐘なので
趣があって重厚な感じでした。
そんなに夜遅くに行うミサですが、
たくさんの人出があるらしいです。
日中、子供の声がしなかったのは、
帰省していて不在だったり、
夜のミサに備えてお昼寝をしていたのでしょうか。。。
→→ ページ先頭へ戻る
2. ドイツ、クリスマス当日の様子
![]() |
1月2日ケルン大聖堂にて撮影 |
昔の日本のお正月の様な雰囲気でした。
昨夜(クリスマスイブ)
遅くまで礼拝があったからか
朝からシーンと静まり返っていました。
公園の遊歩道には
普段の日曜日の様に
お散歩やジョギングをしている人々がいました。
しかし、
ほとんどのお店が閉まり、
街は閑散としていました。
普段の日曜日は、
百貨店やスーパーなどは閉まっていても、
飲食店は開いているお店が多いのですが、
クリスマスの日は、
大部分の飲食店が閉まっていました。
オープンしていたレストランは、
ホテル内に併設されているお店でした。
中央駅(Hauptbahnhof)や
ガソリンスタンドに併設されているコンビニ等も
開いていたらしいです。
2018.02.03 update