お正月休みを利用して、旅行に出かけました。
アムステルダム(Amsterdam、 オランダ)からフランクフルト(Frankfurt、ドイツ)へは、ICE(InterCity Express、高速鉄道)で移動しました。
[ 目次 ]
1. アムステルダム中央駅 改札
2. アムステルダム中央駅 駅構内のジュース屋さん
3. アムステルダム中央駅 プラットホーム
4. ICE 車内
5. 鉄道(ICE)アムステルダム~フランクフルトの所要時間、ケルン(Köln) 駅で列車の進行方向が変わる
1. アムステルダム中央駅 改札
2. アムステルダム中央駅 駅構内のジュース屋さん
3. アムステルダム中央駅 プラットホーム
4. ICE 車内
5. 鉄道(ICE)アムステルダム~フランクフルトの所要時間、ケルン(Köln) 駅で列車の進行方向が変わる
1. アムステルダム中央駅 改札
フランクフルト(ドイツ)行きの ICE は
アムステルダム中央駅( Amsterdam Centraal )から発車しました。
トラムやバスの発着場所と比べて、わかりやすいです。
→→ アムステルダム中央駅トラムのりば、トラベルチケット
(~ my usual day ~ 2018.01.13)
この鉄道の駅には改札があります。
![]() |
アムステルダム中央駅 改札 |
改札付近に人がいる時は、
スリの可能性を否定できないので注意が必要です。
通り抜ける時に被害に遭わなくても、
何処に財布やiPhoneをしまうのか観察されていて、
通り抜ける時に被害に遭わなくても、
何処に財布やiPhoneをしまうのか観察されていて、
携帯で連絡を受けたスリ仲間に
違う場所で狙われるケースがあるそうです。
駅構内に入るには乗車券のバーコードが必要です。
紙に印刷しなくても、携帯画面で読み込みできます。
国際列車が発車するホーム近くの改札(この写真の改札)には
係員さんが立っているので
わからない時は助けてもらえます。
(右の写真の両端に写っている方々が係員さんです。
日本の様にスーツを着ていません。)
国際列車が発車するホーム近くの改札(この写真の改札)には
係員さんが立っているので
わからない時は助けてもらえます。
(右の写真の両端に写っている方々が係員さんです。
日本の様にスーツを着ていません。)
→→ ページ先頭へ戻る
2. アムステルダム中央駅 駅構内のジュース屋さん
駅構内には、
スターバックスやキオスク以外にも色々な種類のお店がありました。
流行っているのか、
右の写真のような装置があるお店が
3軒ありました。
このお店(パン屋さん)の
料金体系は2種類でした。
250ml 2,25 ユーロ
400ml 2,75 ユーロ
セルフサービスで
右側に置いてあるオレンジ色の蓋がついた
空のペットボトルに自分で注ぎます。
他にも、
フレッシュジュースを提供しているお店がありました。
![]() |
SHAKIES at Amsterdam Centraal |
SHAKIES at Amsterdam Centraal
1種類の豆乳シェーク
5種類の果物ジュース
2種類の野菜ジュース
(果物含む)
1種類の野菜シェーク
(果物含む)
(カップ小 2,90ユーロ
カップ大 3,90ユーロ)
の他に、
ベーグル各種、サラダ、
ミネラルウォーターが売られていました。
シェークやジュースは、
アメリカの高級家電製品である BLENDTEC社(ブレンドテック社)
のブレンダーを使用されていて、こだわりを感じました。
※ 豆乳シェーク(SOYSHAKE)についてですが、
原材料に、苺+バナナ+豆乳ヨーグルト とあります。
3. アムステルダム中央駅 プラットホーム
![]() |
アムステルダム中央駅 ホーム |
駅構内は、とても大きく
プラットホームは11番線まであります。
右の写真の場所とは違いますが、
今回は2番線から発車しました。
プラットホームの掲示板に、
どの電車のどの車両はどこら辺に停まるのか
がわかる図があります。
それを確認すると
プラットホーム上の乗り込む位置がわかりやすいです。
また、
車両のドア近くにも号車番号が表示されています。
→→ ページ先頭へ戻る
移動時間が長かったので、二等席でなく一等席を利用しました。![]() |
ICE 一等席 |
一等席は、三列シートで、
横幅・前後幅があり、ゆったりと座れます。
(二等席は、四列シート)
入口には
ドイツ語の新聞が用意されています。
この日は3種類ありました。
- Welt am Sonntag
- Frankfurter Allgemeine ( Zeitung )
- Bild(タブロイド紙)
乗車時に取り忘れても、
発車後に乗務員さんが配っていました。
途中で、お菓子が配られました。
以前に乗った時はHARIBOのグミでしたが、
今回はLach gummiでした。
Lach gummi は
ドイツの大手菓子メーカー STORCK 社の商品です。
この会社の他の商品だと
merci (小さな板チョコ)や
Toffifee (ナッツ等が混ざったチョコレート菓子)を
スーパーで良く見かけます。
この他にも、食べ物や飲み物の販売がありました。
一等席・二等席、どちらも
静かにしないといけない席(携帯の通話もダメ)と
会話を楽しんで良い席に別れているので、
予約時に注意が必要です。
座席には、
進行方向の席と反対方向の席がありますが、
座席の移動が必要です。
5. 鉄道(ICE)アムステルダム~フランクフルトの所要時間ケルン(Köln) 駅で列車の進行方向が変わる
参考までに、
2018年1月7日(日)に
10:40発 アムステルダム中央駅 ( Amsterdam Centraal )
↓
↓ 所要時間:約2時間
↓
12:46着 デュッセルドルフ(Düsseldorf)
↓
↓ 所要時間:約30分
↓
↓ 所要時間:約1時間15分
↓
14:30着 フランクフルト中央駅 (Frankfurt am Main)
途中で、車掌さんが検札に来るので、
乗車券のQRコードを見せます。
紙に印刷しなくても、携帯画面で大丈夫です。
今回は、身分証の提示は不要でしたが、
提示を求められた時には、パスポートを提示します。
発車後に乗務員さんが配っていました。
途中で、お菓子が配られました。
以前に乗った時はHARIBOのグミでしたが、
今回はLach gummiでした。
Lach gummi は
ドイツの大手菓子メーカー STORCK 社の商品です。
この会社の他の商品だと
merci (小さな板チョコ)や
Toffifee (ナッツ等が混ざったチョコレート菓子)を
スーパーで良く見かけます。
この他にも、食べ物や飲み物の販売がありました。
(~ my usual day ~ 2018年1月8日)
また、食堂車が連結されていました。
一等席・二等席、どちらも
静かにしないといけない席(携帯の通話もダメ)と
会話を楽しんで良い席に別れているので、
予約時に注意が必要です。
座席には、
進行方向の席と反対方向の席がありますが、
ケルン(ドイツ)で、列車の進行方向が変わります。
ずっと進行方向向きに座りたい時は、座席の移動が必要です。
→→ ページ先頭へ戻る
5. 鉄道(ICE)アムステルダム~フランクフルトの所要時間ケルン(Köln) 駅で列車の進行方向が変わる
参考までに、
2018年1月7日(日)に
私が乗った鉄道(ICE)の時刻表と所要時間です。
10:40発 アムステルダム中央駅 ( Amsterdam Centraal )
↓
↓ 所要時間:約2時間
↓
12:46着 デュッセルドルフ(Düsseldorf)
↓
↓ 所要時間:約30分
↓
13:15着 ケルン(Köln) ← 列車の進行方向が変わる
↓↓ 所要時間:約1時間15分
↓
14:30着 フランクフルト中央駅 (Frankfurt am Main)
途中で、車掌さんが検札に来るので、
乗車券のQRコードを見せます。
紙に印刷しなくても、携帯画面で大丈夫です。
今回は、身分証の提示は不要でしたが、
提示を求められた時には、パスポートを提示します。
→→ ページ先頭へ戻る
2018.02.03 update