ドイツ北部ケルン中央駅(Köln Hbf)のコインロッカーについて
[ 目次 ]
1. コインロッカーの概要
2. コインロッカーの費用
3.預入時・取出時の使用方法
4.保管が72時間を超えた場合・トラブルが発生した場合
1. コインロッカーの概要
![]() |
ケルン中央駅のコインロッカー(ドイツ北部) |
ロッカーは、ドイツ語で「 Schließfach (シュリースフェッヒャー)」と言います。
ケルン中央駅には、
最新式の自動コインロッカーがあります。
「 Schließfach Automat 」
イメージとしては、銀行の貸金庫のような仕組みです。
機械の上に
「Gepäck luggage bagage 」(荷物)と書いてあるのが目印です。
![]() |
ケルン中央駅のコインロッカーの場所 |
コインロッカーの場所は
ケルン大聖堂側の入口近くです。(1番線の真下のインフォメーション
の前あたり)
コインロッカーは3つあります。
「3つ」と書いたのは、
荷物3個分ではなくて、
コインロッカーが集まったものが3個です。
(その内の1つは、私が訪れた日は閉鎖されていました)
1ロッカーにつき 3か所、操作する場所があります。
つまり、混雑時には待つことになります。
(引取時は、時間的に余裕があると安心です。
実際に、私が荷物を回収した時には、列ができていました。
このケルン中央駅は、ケルン大聖堂の直ぐそばなので、利用客が多いです。)
→→ ページ先頭へ戻る
2. コインロッカーの費用
< 費用 >2018年1月現在
2時間まで 3ユーロ延長料金 24時間につき 6ユーロ
(延長料金は、荷物引取時に支払う)
3.預入時・取出時の使用方法
< 預入時の使用方法 >
- お金(3ユーロ)を入れる
- 荷物を入れる場所のシャッターが開くのを待つ(約40秒)
- 荷物を入れる
- 「O.K.」を押す(液晶画面横のボタン)
- ドアが閉まる、荷物は自動的に保管場所へ移動する
- (もしレシートが必要な場合は)「Receipt」を押す(液晶画面の下の方の左側にある)
- 磁気カードを取る(レシートが出る場所の隣)
磁気カードがないと荷物を取り出せないので、忘れずに!!
< 取出時の使用方法 >
- ロッカーの操作場所へ行く(1ロッカーにつき3か所あるが、どこでも良い)
- 磁気カードを挿入する(液晶画面の下の方の右側にある)
- (もし、保管が2時間を超えた場合は、追加料金を払う)**
- (約40秒後)シャッターが開く
- 荷物を取り出す
**
延長料金は、24時間につき 6ユーロです。
「Gepäck Center 」(ゲペック センター、手荷物センター)まで取りに行きます。
Gepäck Center は、大聖堂側出入口近くの延長料金は、24時間につき 6ユーロです。
4.保管が72時間を超えた場合・トラブルが発生した場合
< 保管が72時間を超えた場合 >
地下鉄へのエスカレーターの近くにあります。
(本屋さんの前の出入口ではない方の出入口にエスカレーターがあります。)
「Fundstelle」です。
< トラブルが発生した場合 >
コインロッカーに張り付けてある紺色のパネルに
連絡先(電話番号)が書いてあります。
6:00-22:00 と 22:00-6:00 で電話番号が変わります。