![]() |
珍しい定規(ドイツ土産) |
ドイツから日本に帰国する時に
定規( Brunnen社製)を買いました。
お土産として購入したのですが、
写真上部二つの定規(幾何学定規)が
意外と好評でした。
写真下部の曲がる定規は、日本でも販売されているので、
珍しがられませんでした。
以下、これらの定規についてのレポートです。
[ 目次 ]
1. 一体型の分度器・三角定規(幾何学定規)
2. 放物線定規(幾何学定規)
3. 曲がる定規
写真にある左上の定規は、
一体型の分度器・三角定規です。
正式名称は、何と言うのでしょうか?
これは、
ドイツでよく使われている分度器・三角定規です。
ドイツでは、合理的に物事を進めることが多いので、
ドイツらしい定規だなと思います。
よく日本で販売されている様な
単体の分度器や三角定規セットは
ドイツでも大きな文具売場では販売されていましたが、
普通の文具売場に置いてあるのは、この定規でした。
一般的に、
ドイツの小学生やGymnasium低学年の生徒は、
大きな筆箱に色鉛筆・色ペン・万年筆等の文具セットを
毎日学校へ持って行くのですが、
その大きな筆箱は、セット販売が多く、
この定規もそのセットの中に入っています。
(勿論、定規単体でも売られています。)
この一体型の分度器・三角定規の事を
ドイツ語では「Geometrie - Dreieck」と呼びます。
商品パッケージには、
3つの言語で書かれていました。
Geometrie - Dreieck → ドイツ語
読み方:ゲオメトリー ドライエック
意味 :幾何学 - 三角
この定規のサイズは、一番長い部分が 16cm あります。
価格は、1,25 ユーロ
1 ユーロ 127,95 円
(2018年6月14日現在の為替相場)
写真にある右上の定規は、
放物線定規(幾何学定規)です。
商品パッケージには、
「Parabel、Parabole、parabola」
(意味:放物線)と書かれていました。
Parabel(パラーベル) → ドイツ語
Parabole(パラボール)→ フランス語
parabola(パラボラ) → 英語・イタリア語
「放物線」は、中学三年生や高校生(数学Ⅰ)で習う項目です。
物体を斜め上に放り投げた時に描く軌跡のような曲線で、
二次関数の曲線です。
近年の理系ブームもあり、
ママ友達の間では、好評でした。
価格は、2,95 ユーロ
1 ユーロ 127,95 円
(2018年6月14日現在の為替相場)
お手頃価格・珍しい・軽くてかさばらない
三拍子揃ったお土産でした。
ただ、実用性は...
この定規は、どのような時に使うのでしょうか。
我が家にもあるのですが、まだ使ったことはなく、
飾りになってしまっています。
だから、
日本では殆ど市場に出回っていないのでしょうか。
写真にある下の定規は、曲がる定規で、
30cm の直定規です。
写真に影が写っていることからも
曲げられる事がわかります。
もちろん、真っすぐに戻せます。
商品パッケージには、
3つの言語で書かれていました。
Flexi - Lineal → ドイツ語
読み方:フレクシ リネアール
意味 : 柔軟な(flexibel) - 定規
Règle flexible → フランス語
読み方:レーグル フレクシブル
意味 :柔軟な定規
Flexi Ruler → 英語
読み方:フレキシ ルーラー
意味 :柔軟な(flexible)定規
価格は、2,25 ユーロ
1 ユーロ 127,95 円
(2018年6月14日現在の為替相場)
個人的には、
これが方眼定規だったら、もっと良かったのになと思います。
定規( Brunnen社製)を買いました。
お土産として購入したのですが、
写真上部二つの定規(幾何学定規)が
意外と好評でした。
写真下部の曲がる定規は、日本でも販売されているので、
珍しがられませんでした。
以下、これらの定規についてのレポートです。
1. 一体型の分度器・三角定規(幾何学定規)
2. 放物線定規(幾何学定規)
3. 曲がる定規
1. 一体型の分度器・三角定規(幾何学定規)
一体型の分度器・三角定規です。
正式名称は、何と言うのでしょうか?
これは、
ドイツでよく使われている分度器・三角定規です。
ドイツでは、合理的に物事を進めることが多いので、
ドイツらしい定規だなと思います。
よく日本で販売されている様な
単体の分度器や三角定規セットは
ドイツでも大きな文具売場では販売されていましたが、
普通の文具売場に置いてあるのは、この定規でした。
一般的に、
ドイツの小学生やGymnasium低学年の生徒は、
大きな筆箱に色鉛筆・色ペン・万年筆等の文具セットを
毎日学校へ持って行くのですが、
その大きな筆箱は、セット販売が多く、
この定規もそのセットの中に入っています。
(勿論、定規単体でも売られています。)
この一体型の分度器・三角定規の事を
ドイツ語では「Geometrie - Dreieck」と呼びます。
商品パッケージには、
3つの言語で書かれていました。
Geometrie - Dreieck → ドイツ語
読み方:ゲオメトリー ドライエック
意味 :幾何学 - 三角
Equerre - rapporteur graduée → フランス語
読み方:イケー ラポッター グラドゥイ
意味 :三角定規 - 分度器 累進
Set Square → 英語(イギリス英語、アメリカ英語は triangle )
読み方:セット スクエア
意味 :三角定規
読み方:イケー ラポッター グラドゥイ
意味 :三角定規 - 分度器 累進
Set Square → 英語(イギリス英語、アメリカ英語は triangle )
読み方:セット スクエア
意味 :三角定規
この定規のサイズは、一番長い部分が 16cm あります。
価格は、1,25 ユーロ
1 ユーロ 127,95 円
(2018年6月14日現在の為替相場)
→→ページ先頭へ戻る
2.放物線定規(幾何学定規)
写真にある右上の定規は、
放物線定規(幾何学定規)です。
商品パッケージには、
「Parabel、Parabole、parabola」
(意味:放物線)と書かれていました。
Parabel(パラーベル) → ドイツ語
Parabole(パラボール)→ フランス語
parabola(パラボラ) → 英語・イタリア語
「放物線」は、中学三年生や高校生(数学Ⅰ)で習う項目です。
物体を斜め上に放り投げた時に描く軌跡のような曲線で、
二次関数の曲線です。
近年の理系ブームもあり、
ママ友達の間では、好評でした。
価格は、2,95 ユーロ
1 ユーロ 127,95 円
(2018年6月14日現在の為替相場)
お手頃価格・珍しい・軽くてかさばらない
三拍子揃ったお土産でした。
ただ、実用性は...
この定規は、どのような時に使うのでしょうか。
我が家にもあるのですが、まだ使ったことはなく、
飾りになってしまっています。
だから、
日本では殆ど市場に出回っていないのでしょうか。
→→ページ先頭へ戻る
3. 曲がる定規
写真にある下の定規は、曲がる定規で、
30cm の直定規です。
写真に影が写っていることからも
曲げられる事がわかります。
もちろん、真っすぐに戻せます。
商品パッケージには、
3つの言語で書かれていました。
Flexi - Lineal → ドイツ語
読み方:フレクシ リネアール
意味 : 柔軟な(flexibel) - 定規
Règle flexible → フランス語
読み方:レーグル フレクシブル
意味 :柔軟な定規
Flexi Ruler → 英語
読み方:フレキシ ルーラー
意味 :柔軟な(flexible)定規
価格は、2,25 ユーロ
1 ユーロ 127,95 円
(2018年6月14日現在の為替相場)
個人的には、
これが方眼定規だったら、もっと良かったのになと思います。
→→ページ先頭へ戻る