元担任の先生(ドイツ現地校、ギムナジウム)からもらった
お土産の話です。
先月、日本に来られた時、
お菓子のお土産を5種類もらいました。
私が帰国時に選んだお菓子と違う商品だったので、
今後の参考にと調べてみました。
(高価なお菓子ではなく、皆に配るような
ばら撒き用のお菓子です。)
1.リクエストしたお菓子
☆ HARIBO の Frösche
2.リクエストしていないお菓子
☆ Choceur winter mande
☆ Wintertraum Feine Walnuss-Edelmarzipan Pralinés
☆ Wintertraum Marzipanhappen Lübecker Edelmarzipan Klassik
3.こぼれ話
1.リクエストしたお菓子
< HARIBO の Frösche(フロッシュ、蛙)>
HARIBO の中で、
ゴロの一番のお気に入りです。
HARIBO Frösche & Schnecken |
蛙の型の菓子です。
体の緑の部分は、青リンゴ味のグミで、
お腹の白い部分は、マシュマロです。
(写真は、この Frösche 2匹と 黒いSchneckenです。
Schnecken は、日本人好みの味ではないという噂通り、
私にとっても苦手な味と食感でした...)
HARIBO Frösche は、
ドイツでは3種類の量で販売されていました。
200g 袋入り 0,95ユーロ
1050g プラスチックケース入り 5,99ユーロ
(1050g で、カエル 150匹)
3000g 袋入り 13,20ユーロ
普通の小さなスーパーでは、
200g 袋入り 以外の大きな商品を扱っていませんが、
プラスチックケースの商品は、
大型スーパーかドラッグストアで取扱いがありました。
3KG の袋入りは、私が住んでいた生活圏内では
あまり見かけませんでした。
日本では、
HARIBO QUAXI(FRÖSCHLI) フロッグ として売られています。
200g 370円(税抜き)
やはり、
ドイツで購入した方がお安く買えます。
半額以下です。
ゴロがHARIBOをリクエストした理由は、
ドイツで販売されているHARIBO(ドイツ産)と
日本で販売されているHARIBO(ハンガリー産)が
味も食感も微妙に異なるからです。
ドイツ産 → 甘味が抑え気味で、少し柔らかい
ハンガリー産 → 甘くて、少し固い
個人的な好みですが、
ゴロも私もドイツ産の方が好きです。
2.リクエストしていないお菓子
家族(主人と私)用にと
4種類のお菓子をもらいました。
3種類のチョコレートと1種類のクッキーです。
クッキーは、季節柄、クリスマスのお菓子でした。
ドイツのお土産 |
< Choceur >
Choceur(ショコラ) は、
ALDI SÜD(アルディ ズード)の
プライベートブランドのチョコレートです。
ALDI(アルディ)は、
大型ディスカウントストアチェーン店です。
ドイツに基盤をおいて世界中に展開しています。
(ヨーロッパ諸国や、アメリカ・オーストラリア・中国に進出)
(ヨーロッパ諸国や、アメリカ・オーストラリア・中国に進出)
ALDI SÜD(ズード、南部)にわかれています。
☆Choceur winter mandel
アーモンド入りのチョコレートです。
ALDI SÜD のサイトでは、
200g 1,39 ユーロ でした。
mandel(マンデル)はドイツ語で
「アーモンド」を意味します。
今回いただいたのは、
Choceur winter mandel(アーモンド味)でしたが、
Choceur winter Kipferl(キッフェルン味)と
Choceur winter mandel(アーモンド味)でしたが、
Choceur winter Kipferl(キッフェルン味)と
Choceur Winter Apfel(りんご味)が売られているそうです。
クロワッサンの様な形をしているもので
ドイツやオーストリアの伝統的な焼き菓子やパンだそうです。
Apfel(アプフェル)は、
ドイツ語で「りんご」を意味します。
< Wintertraum >
直訳すると「冬の夢」。
Wintertraum の単語自体は、ブランド名ではありません。
Winter(ヴィンター)は、「冬」を
traum(トラオム)は、「夢」を意味します。
いただいた3つのお菓子は、
ALDI SÜD のプライベートブランドでしょうか?
正確には何処のメーカーの商品かわかりませんが
ALDI SÜD で買えます。
☆Wintertraum Feine Walnuss-Edelmarzipan Pralinés
これもチョコレート菓子です。
ALDI SÜD のサイトでは、
125g 1,59 ユーロ でした。
Feine Walnuss(ファイネ ヴァルヌス)は、
ドイツ語で「良質なくるみ」を意味します。
Edelmarzipan (エーデルマルツィパン)は、
ドイツ語で「高貴なマルチパン」を意味します。
マルチパンは、餡の様な食感のお菓子で、
砂糖とアーモンドを挽いて煉り合せて作るそうです。
Pralinés(プラリネース)は、プラリネのことです。
☆ Wintertraum Marzipanhappen
Lübecker Edelmarzipan Klassik
これもチョコレート菓子です。
ALDI SÜD のサイトでは、
125g 1,19 ユーロ でした。
今回いただいたのは、
Lübecker Edelmarzipan Klassik
(クラシック)普通味でしたが、
Lübecker Edelmarzipan Rum
ラム味も売られているそうです。
(Rumのドイツ語の発音は難しくて、
片仮名ではどう表記するのでしょうか...)
Lübeck(リューベック)は、
ドイツ北部の都市です。
バルト海に面しています。
☆Wintertraum Mandelspekulatius
これは(クリスマス)クッキーです。
ALDI SÜD のサイトでは、
300g 0,99 ユーロ でした。
Mandelspekulatius(マンデルスぺクラティウス)は、
アーモンド味のスペキュラース(スぺクラティウス)です。
mandel(マンデル)はドイツ語で
「アーモンド」を意味します。
spekulatius(スぺクラティウス)は、
スパイスの効いた、薄いクッキーで、
去年もクリスマスの時期に向けてたくさん売られていました。
3.こぼれ話
このお菓子のチョイスからみてもわかるように、
社交辞令はあまりなく、親しみやすくて、
いつもサプライズがあり、本当に楽しい先生でした。
ゴロの通っていた現地校では、
先生と生徒の距離が近くて、何でも相談できました。
ゴロは、Haribo のカエルをリクエストしたものの、
200g くらいの袋入りを想像していたので、
1kg以上(150匹)ももらって満面の笑みを浮かべていました。
今でも、まだいっぱい残っています。
ドイツでは、
基本的に包装は自分でするので、
これらのお菓子も先生が包んで下さっていました。
Haribo はプラスチックケースの上から包装紙に包まれていて、
他のチョコレートは商品パッケージのまま
紙袋に入れてありました。